はな✿とりっぷ

お花写真を撮りに行くためのお役立ち情報ブログ - 撮影スポット、開花時期、など

冬でも見られます!【ふなばしアンデルセン公園】のアイスチューリップ(船橋市)

こんにちは inoc です。

 

ふなばしアンデルセン公園

そろそろ年の瀬も近づき、さすがに寒い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。紅葉撮影も一段落で、イルミネーション撮影を楽しんでいる方も多いかと思います。

さて、そんな中、お花撮影スポットとしておすすめは「チューリップ」です。こんな寒い時期にチューリップ?チューリップは春の花よね?と不思議がる人も多いのですが、ふなばしアンデルセン公園では12月から1月にかけて咲いています。

 

 

 

なぜ、冬にチューリップが咲くの?

球根を特殊な処理で冷蔵保存して、冬を疑似体験させた後、より温度の高いところに植えることで春が来たと勘違いして芽を出し、花を咲かせるのだそうです。春に咲くチューリップは1~2週間程度で花が落ちてしまいますが、この時期は気温が低いためにより長く開花して楽しめるのが特徴です。

 

アクセス

電車ではちょっと不便でバスに乗り継ぎが必要ですので、できれば車がおすすめです。ただし、混むときはかなり渋滞すると聞いています。でも、駐車場はかなり広いですし、この時期ならそれほどでもないでしょう。

公園の敷地はかなり広く、駐車場も数か所ありますが、南ゲート近くの南駐車場が一番便利です

12/1から3/15の間駐車料金は300円です。

入園料は一般900円ですが、前売りを購入すると10%引きです。セブン-イレブン、ローソンで購入できるほか、「アソビュー」というサイトからはクレジットカード決済でスマホ画面上にチケットを表示できます。ぜひお試しを。

 

メルヘンの丘ゾーン

入り口を入ってすぐのエリアが「メルヘンの丘ゾーン」といい、さっそくチューリップ花壇が出迎えてくれます。

奥には風車が見えますね。

クリスマスツリーもあります。

チューリップ花壇が出迎え

 

しゃれた赤い建物が「コミュニティーセンター」で、デンマークグッズなどのお土産も購入できます。 

コミュニティセンター前のチューリップ

 

周りに大きな木などがないため、晴れた日はほんとに日当たりがよく、チューリップたちも輝いていました。

f:id:inoc12:20181221230238j:plain

窓の飾りもよく見るとカワイイ。マッチ売りの少女。

f:id:inoc12:20181221233211j:plain

 

f:id:inoc12:20181221230459j:plain

f:id:inoc12:20181221233342j:plain

 

チューリップの上に光るオレンジと白の玉ボケの正体は?

f:id:inoc12:20181221230615j:plain

 

木のデコレーション・ボールです。

f:id:inoc12:20181221230558j:plain

 

f:id:inoc12:20181221233357j:plain

 

クリスマスツリーもぼかすと、このようにイルミネーションのよう。

f:id:inoc12:20181221230816j:plain

ピンクのチューリップが寄り添うように咲いています。

f:id:inoc12:20181221234022j:plain

f:id:inoc12:20181221233547j:plain

日差しが強くて、オールドレンズで撮るといい感じのフレアがでました。

f:id:inoc12:20181221233609j:plain

路面は石畳になっていて雰囲気あります。

西日もよく入り、影が伸びます。

f:id:inoc12:20181221233723j:plain


風車前にも赤やピンク、黄色のチューリップが咲いています。

f:id:inoc12:20181221231115j:plain

風車脇にはマーメイドの像

f:id:inoc12:20181221231936j:plain

風車の中もかわいい展示がありますよ。

f:id:inoc12:20181221233120j:plain

ワンパク王国ゾーン

風車からさらに奥へ進むと「太陽の橋」があり、その下の池が「太陽の池」と呼ばれています。ボートに乗ることもできます。

ここも紅葉の頃はもっと赤かったのでしょうか?

今はほとんど枯れ木ですが、これはこれで風情を感じます。

f:id:inoc12:20181221231327j:plain

 

橋を渡ったエリアが「ワンパク王国ゾーン」といいます。その名の通り、子供向けのアスレチックやどうぶつふれあい広場などがありますが、ところどころにチューリップも咲いていますので、ぜひここまで進んでください。

入り口付近にはない配色のチューリップが咲いています。

オレンジと黄色の組み合わせはここ。

f:id:inoc12:20181221231750j:plain

 

チューリップの迷路

今はまだ咲いていませんでしたが、迷路になったチューリップのエリアもあります。ここは1月からだそうです。

f:id:inoc12:20181221232216j:plain

 

下の写真は昨年の参考 (2017年12月23日のチューリップ迷路)

花壇に迷路のような通路があり、色とりどりのチューリップが並んでいました。

今年は開花がやや遅いのでしょうか?

f:id:inoc12:20181221232830j:plain

 

まとめ

寒い時期ですが、色とりどりのかわいいチューリップに会うことができる場所です。

お土産もデンマークのかわいい置物などがあるのでのぞいてみてください。

 

 

 公式HP

千葉県船橋市・ふなばしアンデルセン公園:TOPページ

 

 

 

紅葉の撮り方をまとめてみました。【演出編】

こんにちは inoc です。

 

f:id:inoc12:20181217154628j:plain

紅葉の撮り方を3回に分けてお送りします。

 今回は、撮り方を工夫したり、ひと手間かけてよりオリジナリティを目指す方法について書きます。

 

〇演出

手で持つ 

葉っぱを手で持ってマクロで撮りました。手があることで人の温もりを感じる一枚になりました。背景も暖かい色合いになる場所を選んでぼかしています。仕上げもソフトフォーカスにして柔らかい印象に。

f:id:inoc12:20181217124359j:plain

 

立たせる

落ち葉をお借りして地面や植え込みの上に立たせて撮りました。周りに他の葉がないので一枚だけを引き立てることができます。

f:id:inoc12:20181217124716j:plain

 

クモの糸にぶら下がった枯れ葉

落ち葉がクモの糸に引っかかってぶら下がり、空中に浮いているかのように見えます

f:id:inoc12:20181217125020j:plain

 

シルエット

日差しが強い日にもみじの影が白壁に映っていました。

f:id:inoc12:20181217130601j:plain

 

窓枠効果

室内から外を眺めて、あえて窓枠をアンダーで入れることで、鮮やかさを強調しました。

f:id:inoc12:20181217130755j:plain

 

オールドレンズでフレア入れる

オールドレンズは逆光耐性が弱くて、フレアが出やすく、これが楽しみでもあります。

これはHelios 44-2 58mm f2.0 で撮りました。

いつでも撮れるわけでもなく、かなり運まかせです。光が入ってくる角度や強さが重要で、夕方の西日のころが出やすいです。

f:id:inoc12:20181217131045j:plain

 

スマホフレーム

苦労して撮った割にはそれほどいけてないですが。。。

スマホの画面が反射するので、意外と難しい。さらに何度も試行錯誤して撮っているうちに画面が暗くなり、またやりなおし。

現物の葉っぱの大きさと、スマホ写真の葉っぱの大きさを揃えたほうが面白かったと思い反省。

 

f:id:inoc12:20181217131727j:plain

 

ぐるっと回す 名古屋撮り

あたりが暗くなってきた時におすすめ。シャッタースピードを遅くして、中心になる葉にピントをあわせ、真ん中の軸がぶれないようにカメラ本体を回転させます。それほど大きく回転させる必要はなく、45度から60度くらいで十分。この場合はシャッタースピード1/13秒です。中心の軸を外さないように何度も回しました。

もっと暗くなった時は、フラッシュを使って、先幕シンクロで中央の画像を固定させ、周りをぶらします。

f:id:inoc12:20181217132454j:plain

 

ライトアップ

夜にライトアップされた紅葉は、暗闇に映える赤がより幻想的でいいですね。目で見ると綺麗なのですが、光が当たりすぎると写真では赤が白っぽくなってなってしまいます。枝も浮き上がって見えるので、陰影がきれいに出るようなアングルを探しました。 

f:id:inoc12:20181217150412j:plain

 

f:id:inoc12:20181217150415j:plain

首都圏紅葉のライトアップが人気の場所

  • 長瀞「月の石もみじ公園」
  • 六義園
  • 長谷寺

上の写真は2枚とも長瀞です。ここは木が高いためライトの光がまんべんなく行きわたり、赤い色がきれいに出てよかったです。(2011年当時の情報です)

 

自前でライトアップ

クリスマス時期になるとダイソーなどで簡易イルミネーションライトを売っています。これをジャムの空き瓶に入れてライトアップするとなんとなくほんわかな絵になりました。

これは実際はもっと明るめに撮れましたが、光った部分が目立つようにあとで暗めに現像しています。

f:id:inoc12:20181217153327j:plain

小石川後楽園


以上、まだまだこれからも研究を重ね精進していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。

具体的な撮影場所や撮り方など、コメントいただければわかる限りでお答えします。

 

 

 

紅葉の撮り方をまとめてみました。【構図編】

こんにちは inoc です。

 

f:id:inoc12:20181215225511j:plain



紅葉の撮り方を3回に分けてお送りします。

今回は、紅葉を撮る際の視点や切り取り方について書きます。

 

〇構図

 

葉っぱの裏から光を透過して鮮やかに

 

なるべく色や形がきれいな葉っぱを探します。これが結構難しいです。時期によっても、早過ぎるときれいですがまだ青かったり、終盤だと傷んでいたり。さらに、葉っぱの重なりが少なくて形がくっきりわかるものを探します
葉っぱの裏側から、光を透過させて撮ります。そのままだと逆光で暗くなるので、露出補正をプラスして明るく撮るときれいに見えます。

f:id:inoc12:20181215233056j:plain

太陽があたって鮮やかに輝いているところを背景に選んで、絞り開放で背景をぼかすとより華やかなイメージに。

f:id:inoc12:20181215233232j:plain

 

木漏れ日を背景にして玉ボケを作る

木の枝の間や葉っぱの隙間から光が漏れていたら玉ボケチャンスです。絞りは開放で。

被写体になるべく近づき、背景はなるべく遠くにあるほうが玉ボケが大きくなります。

マクロレンズが便利です

f:id:inoc12:20181216012118j:plain

 

頭上を見上げると モミジの天井

高い木の下から、目線を上げるとこういう光景が見れます。そのままだと暗く写るので、露出補正をプラス2.0くらいにします。青空があれば入れましょう。

f:id:inoc12:20181216102528j:plain

 

葉っぱだけでなく枝をシルエットにして入れたほうがメリハリが出ますね。

f:id:inoc12:20181216102525j:plain

 

枝や木の幹を入れることで見上げている感がでます。

f:id:inoc12:20181216105829j:plain

 

地面に積もった落ち葉 散ってなお美しい

目線を下に向けると落ち葉がいっぱいあって地面を彩っています。

風が強い時の直後がねらい目。まだ色鮮やかな葉っぱが風でたくさん落ちています。

f:id:inoc12:20181216110414j:plain

場所によっては、積もった落ち葉をそのままにしてあるので、枯れ葉が積もってふかふか、もこもこに。なるべく踏みたくないですね。

f:id:inoc12:20181216110409j:plain

  

地面すれすれに撮る 

地面すれすれからあおることで、頭上一面を覆うもみじをトンネルのように表現しました。

f:id:inoc12:20181216110842j:plain

 

濡れたベンチや石に散らばったもみじ

雨の後は路面や庭園の石などが湿り黒々して、その上に濡れたもみじがより鮮やかに映ります。

露出補正マイナスで撮っています。

f:id:inoc12:20181216111532j:plain

モミジの木の下のベンチ 見事に濡れて漆黒に映えます。

f:id:inoc12:20181216111536j:plain

  

水紅葉 - 水に沈んだモミジ 浮かんだモミジ

お寺などにある手水鉢(ちょうずばち)にはモミジの葉が沈んだり浮かんだりしてることがあり、水の波紋とともに撮ると「和の美」を感じます。

実はこれを撮るのは意外と大変でした。

空の光が映り込むと水面が白くなってしまうので、反射しない方向を見極めてうまく構図を決めます。水紋の輪をきれいに写真に残すには、シャッタースピードを上げます。水紋と水底の葉を両方写すため、絞りもやや絞ります。すると暗くなるので、ISO感度を上げます。試行錯誤しながらちょうどいい組み合わせを探ります。この例ではMモードで、SS1/1250秒、絞りF5、ISO1250です。フォーカスもマニュアルです。

f:id:inoc12:20181216111834j:plain

 

水の底のもみじ

池に落ちて水に沈んでも光の具合でよりきらびやかに映ります。

落ちたばかりがねらい目です。水の中でも葉っぱはだんだんと色が褪せてきます。

f:id:inoc12:20181203211829j:plain

 

水に沈んだ紅葉の上に、頭上の紅葉の木の映り込みを重ねました。

ピントをどこに持ってくるか迷いましたが、水面の波紋に合わせています。無風時に水面に合わせると木の枝などがきれいに写るのですが、ちょっとつまらない印象。風があって水面が少し波立っている瞬間を撮りました。

f:id:inoc12:20181217121448j:plain

 

和的な背景やモノを入れる

紅葉で日本情緒を表現したいと、和的なものとの組み合わせを探してはトライしていますが、なかなかうまくいきません。もっとももっと精進します。

f:id:inoc12:20181217123317j:plain


第三回:演出編に続く

 

紅葉の撮り方をまとめてみました。【基本設定編】

こんにちは inoc です。

12月も後半に入り、紅葉もほぼ終わりですね。


紅葉の撮り方をまとめてみました。
今年は思いのほか紅葉撮影に出かけられた気がします。11月になってもあまり気温が下がらず、色づきが遅くなったこともあって、12月中旬くらいまで楽しめました
そこで、紅葉を撮るときに心がけている点、楽しく撮る方法などを私なりにまとめてみました。

f:id:inoc12:20181215230020j:plain

 

意外と長編記事になってしまいそうなので、3回に分割します。

  

f:id:inoc12:20181215225511j:plain

 

紅葉の時期 - いつからいつまで?


もちろん「秋」ですが、地域や高度によっても異なり、北海道・東北といった北のほうでは9月から色づき始めるようですが、関東圏周辺で早いところでは軽井沢や奥日光あたりが10月上旬・中旬くらいから見ごろに入ります。さらに、日光いろは坂や袋田の滝といったお出かけスポットではちょうど11月最初文化の日の三連休あたりがピークとなります。

首都圏、特に平地では意外と色づきは遅く、11月中旬くらいからです。今年はさらに1~2週間遅かった印象で、12月に入ってから見ごろを迎えたようでした。11月下旬に訪れた場所はまだまだ青葉が多くて残念でした。鎌倉あたりは首都圏でも特に遅めで12月下旬でも楽しめる場所もあります。

 

時間帯 - 朝か夕方 15時がピーク


紅葉に限らず、お花撮影の場合も同じですが、日差しが柔らかい朝か夕方がいいと思います。ただし、晩秋はあっという間に日が暮れるため、夕方とはいえ15時くらいがピークと思ったほうがいいでしょう。この時期(11月中旬~12月中旬)の東京の日の入り時刻はだいたい16:30前後です。16時になるともうかなり暗くなり、いい色が出にくくなるとともに、手振れしやすくなります。

 

 

〇基本設定

では、本題の撮り方の前に、まず、カメラの設定について書きます。

仕上がり設定 - 風景モードがおすすめ


カメラメーカーによって名称が異なりますが、
ソニー:クリエイティブスタイル
キヤノン:ピクチャーコントロール
ニコン:ピクチャースタイル
などのことです。
より鮮やかに仕上げるためには「風景(LANDSCAPE)」モードがおすすめです。
「ビビッド(VIVID)」のほうがより鮮やかなのですが、やや派手すぎになる場合もあります。

 ★標準モード ↓

f:id:inoc12:20181215221303j:plain

★風景モード ↓ 赤が鮮やかになり、黒い部分がより引き締まっています

f:id:inoc12:20181215221301j:plain

 

カメラの液晶モニターの性能・特徴によっても見え方は変わるため、カメラモニター上でぱっとしないと思って派手目に撮って、家に帰ってからPC画面で見ると、明るすぎたり、色が強すぎるなんてこともあります。PC上で表示した場合との違いを確認しておくとよいでしょう。もちろんPCモニター側も色や明るさの設定が正しく表示されていないと意味がありません。

 

ホワイトバランス - 色温度5500K (晴天)


「晴天(太陽光)」「曇天」「晴天日陰」などのプリセットがありますが、私は「K」というマークの色温度の数値を自在に選べるモードを使っています。数値を小さくすると青っぽくなり、大きくすると赤っぽくなる、というのが感覚的にわかりやすく、細かい刻みで設定できるからです。ミラーレス機の場合、仕上がりイメージを見ながら設定を変更できるため、モニターで見てちょうどよさそうな色になるように数値を変えています。日があるうちの紅葉の場合はだいだい5500Kあたりにしていることが多いようです。ちょうど「太陽光」モードと同じくらいですね。また、曇っていたり、日が暮れて来た時は6000K~6500Kくらいに上げています。

  

ISO感度 - 夕暮れ時は上げる


できればISO100など小さい値で撮りたいので、日中は100固定で撮っています。ただ、日が傾いてくると光量が減って、夢中で撮っていると知らない間にシャッタースピードが遅くなり手振れしていることもままあるので、ISO AUTOにするか、潔くISO1600とかISO3200くらいにしています。最近のカメラであればISO6400くらいは全然問題なく使えると思いますので、ブレて後で後悔するよりは、安全策で夕方になればISOを上げるようにしています。

 

露出補正 - 順光はマイナス、逆光はプラス


紅葉を撮って「なんか白っぽい」と感じることはありませんか?
赤い葉っぱや木の枝、お寺の建物など黒いものは露出補正をマイナスにすると色が引き締まって撮れます。マイナス1.0~2.0くらいで仕上がりを確認しながら調整しています。


逆に、頭上にある木を見上げたり、逆光で背景が明るい場合は、葉っぱが黒っぽく写るため、露出補正をプラスにします。見上げて撮る場合はおもいっきりプラス2.0や3.0くらいにして葉っぱの色が出るように調整します。あまりにも背景との明るさがある場合はたいてい無理なのであきらめて他の場面を探しましょう。


露出補正 なし ↓

f:id:inoc12:20181215222309j:plain

 

露出補正 プラス2.0 ↓

f:id:inoc12:20181215222305j:plain

 

露出補正は被写体や構図が変われば毎回変えるくらいに頻繁に調整しています。デジタルカメラならば何度でも撮り直しがきくので、毎回撮った画面を確認しながらちょうどいい設定を探しましょう。どちらかというと紅葉の場合はアンダー目に撮っておいたほうがしっくりくるようです。

 

第2回:構図編につづく

 

 

 

北関東の紅葉スポット【金蔵院】でもみじのトンネルを撮影(佐野市)

こんにちは inoc です。

急に寒くなり、北風でだいぶ落葉が進んで、そろそろ紅葉狩りも終わりに近づきましたね。今日は10日ほど前の2018年12月1日にお邪魔した佐野市金蔵院(こんぞういん)のみごとな紅葉を振り返ってご紹介します。

f:id:inoc12:20181210205506j:plain

 

金蔵院とは

栃木県佐野市(旧葛生町)にあるお寺です。山門に続く参道にモミジの落葉が積もり、上からも覆うモミジの葉でトンネルのようになる光景が人気です。大きなお寺さんではなく人もまばらなのでゆっくりと撮影ができます。

 

アクセス

佐野市には「金蔵院」が2か所あります。今回訪問したのは佐野市仙波町にある金蔵院。もう一か所は佐野市越名町にあります。カーナビや地図検索の際にはご注意ください。

東北自動車道 佐野藤岡ICから車で30-40分です。目的地近くの常盤郵便局を曲がったあとは道幅が狭く、小学校もあるので運転には十分注意しましょう。

 

境内のようす

 

本堂

f:id:inoc12:20181210205530j:plain



鐘楼の周りにもモミジの木がありあたりを艶やかに彩っています。

f:id:inoc12:20181210205526j:plain

f:id:inoc12:20181210205453j:plain

鐘楼前はモミジの木が多く、落ち葉が積もったままふかふかな状態でした。

f:id:inoc12:20181210205439j:plain

 

f:id:inoc12:20181210205446j:plain


水につかった葉っぱはさらに鮮やかに

f:id:inoc12:20181210205449j:plain

参道に赤い帽子のお地蔵さんがならんでいて和みます。

f:id:inoc12:20181210205457j:plain

f:id:inoc12:20181210205436j:plain


紅葉のトンネル

地面すれすれにカメラを持って、液晶モニターの水準器を見ながら撮影しました。

f:id:inoc12:20181210205506j:plain

三脚は禁止ではないようですので、水平を取り、アングルを固定して撮影するには三脚を使用してもいいでしょう。

 

同じ位置で立って目線の高さでも撮りました。やはりローアングルのほうが広がりが出ますね。

f:id:inoc12:20181210205501j:plain

参道の横の斜面を登ると上から見下ろせます。

f:id:inoc12:20181210205514j:plain

もみじの木がたくさんありますが、上のほうが紅葉が早いのか、風が強いのか、葉っぱはかなり落ちていました。

f:id:inoc12:20181210205433j:plain

 

まとめ

30分くらいあれば一通り見て撮影する時間はあると思います。いつもしつこく被写体を探し回って撮影する私でも滞在時間1時間くらいでした。

 

  

佐野市観光協会のサイトにて紅葉の状況が見られます。

sano-kankokk.jp

佐野市内の紅葉名所として、

金蔵院 蓬莱山 唐沢山 

の3か所を紹介しています。来年は蓬莱山も回ってみたいと思います。

 

唐沢山へ行った過去記事はこちら

www.hana-trip.com

 

立ち寄りスポット

出流原 弁天池(いずるはら べんてんいけ)

f:id:inoc12:20181210205534j:plain

県文化財天然記念物に指定されている湧水池で水底がくっきり見える透き通った水に鯉が悠々と泳いでいます。

f:id:inoc12:20181210205422j:plain

だいぶ落ちていましたがモミジもありました。

f:id:inoc12:20181210205429j:plain

神社もあります。

f:id:inoc12:20181210205427j:plain

 

 

佐野ラーメン ゐをり

さらに、佐野といえば「佐野ラーメン」。青竹を使って打った平麺が特徴です。

名店は数々ありますが、このお店は比較的新しく、店内・外観もおしゃれでスープもあっさり目です。

ピーク時間帯はたいてい行列していますが、並ぶ価値ありです。 

 

関連ランキング:ラーメン | 佐野市駅